こんにちは。
先日豆腐マイスター認定講座を開催したので、その内容を簡単にまとめさせていただきます。
今回もコロナが心配されている中での開催。十分な配慮を行った上で、2022年1月17日に料理講師江戸野による豆腐マイスター認定講座を香川県で開催しました。
当日はスタッフはもちろん、受講者も会場をお貸ししてくださったにがり衞門のスタッフの方々もご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
■豆腐マイスター認定講座の流れ
今回は香川県三豊市に、Cafeにがり衞門に併設している豆腐教室をお借りしての開講となりました。
にがり衞門は、にがりを製造している仁尾興産が運営しているカフェで、従業員にも数人豆腐マイスターがいらっしゃいます。
私が最初にこの認定講座を開催したときには社長が、その後も社員が受講してくれているご縁でこちらで開催するはこびとなりました。
講座は1日で【座学・豆腐と大豆】 【料理実習】 【座学・おからと豆乳】 【座学・揚げ】 【豆腐作り】 【卒業試験】 の6課程を一気に勉強します。
■【座学・豆腐と大豆】
まずは豆腐と大豆についてのお勉強。大豆の種類を比べ見たり、豆腐のパッケージを比較したりしながら豆腐の違いについて学びます。
大豆・豆乳濃度・凝固剤が違うだけで、豆腐の味は違うことを知っていただくため、ここでいくつか豆腐を試食して実感していただきます。]


■【料理実習】

午前の座学が終わったところで、私の出番です。
作る料理をひと通り解説。
料理講座で一番伝えたいことは、そのまま食べてもおいしい豆腐もあれば、料理に適した豆腐もあるということ。
そこで料理ごとに選び方と使い方を解説。その後、みんなで料理を仕上げました。
この講座では、時間に限りがあるので、8割方を私が作って、簡単な調理と最後の仕上げをみんなで行いました。
そして同時進行で、座学講師の先生が油揚げの生地から油揚げを作ります。

■この日のMENU

・南関揚げの手まりいなり(南関揚げ)
・やきがんも(木綿豆腐)
・生おからサラダ(生おから)
・手揚げの豆乳味噌汁(手揚げ・豆乳)
・豆腐マヨネーズ(充填豆腐)
・ソイココアプリン(豆乳)
今回も地元中国・四国地方の豆腐を中心に、いくつかのメーカーや種類を用意しました。この機会で地元の豆腐に親しんでもらいたいですね。
■【座学・おからと豆乳】 【座学・揚げ】
引き続き、おから・豆乳・揚げの講座。

こちらも料理を通して味わったものばかりなので、知識をしっかり詰め込んで…。
■【豆腐作り】
そして豆腐作りです。
豆乳から作ったことがあっても、大豆を絞るところから…っていうのはなかなかないようです。
ここでマスターして、今後のマイスター活動にぜひ活用していってほしいですね。




そして蒸らして固めている間に、試験。6割正解で合格します。
今回も全員晴れて合格!

豆腐マイスターが新たに6人誕生しました。本当にありがとうございました。