2021年3月のおから味噌メモ


こんにちは。3月も中旬になっておりますが、みなさんのおから味噌は順調に育っているでしょうか。

こちらは2020年の12月から1月にかけて開催したおから味噌ワークショップのフォローを兼ねたおから味噌日記になっています。

今回のトピックは4つ!

1.講座で作ったおから味噌、順調に熟成中!
2.棚の奥に置いていたせいで見落としていたパック内に大カビ発生
3.麦麹のおから味噌を作ってみました
4.来年のために玄米麹のおから味噌にも挑戦します!

1.講座で作ったおから味噌、順調に熟成中!

このように熟成が進み色が褐色づいてきて、よい香りを放つようになってきました。
また汁気も増えてきておからと麹と味噌がしっかりと熟成しているようです。
この調子でカビも生えず、順調に熟成が進めばいいと思っています。

2.棚の奥に置いていたせいで見落としていたパック内に大カビ発生

現在、棚に8個くらい味噌のパックを保存しているので、一番奥にあったパックのことを失念していまして…

表面に青いカビが…
こんなになるまで放置はよくないです。こうなる前に早めに撤去しましょう。

ここ最近だと最大級のカビでした。(写真見て気持ち悪くなっちゃった人、ごめんなさい)
白とグレーとふわふわの3セットが発生。
でも表面だけだったので、清潔なスプーンできれいに取り除き、パック内も入念にアルコールで拭き取りました。

カビ除去後のおから味噌

作り始めの頃は、けっこうしょっちゅうカビを発生させていましたが、撤去さえすれば何事もなかったように熟成することを知っているので、狼狽えたのは一瞬。
何食わぬ顔して撤去して、大仕事終えた気持ちです。

みなさん、ここまで大きくさせてはいけませんが、撤去すれば大丈夫です。
これを反面教師に、早めの対応をしてくださいね。

3.麦麹のおから味噌を作ってみました

県内で活動されているおから再活プロデューサーの方が麦麹のおから味噌を教えていたので、早速受講してきました。
麦麹は、水っぽくて色味も茶色い感じですね。
どんな味になるかは10ヶ月後くらいにならないと分かりませんが、今から仕上がりが楽しみです。
上手にできたら、希望者向けにレクチャーする予定です。

4.来年のために玄米麹のおから味噌にも挑戦します!

せっかくなので玄米麹のおから味噌にもチャレンジしてみたいと思い、今年試作版を作ろうと思っています。
こちらも上手においしくできたら、みなさんと一緒につくりたいと思っています。
仕上がりが楽しみです。

それでは2月から3月にかけて、急激に温度が上がっているのでカビには要注意くださいね!!

おすすめ記事