第6回豆腐マイスター認定講座@香川レポ


全国的にコロナが心配されておりますが、十分な配慮を取った上で、2020年7月29日に料理講師江戸野による豆腐マイスター認定講座を初めて香川県で開催させていただきました。

当日は関係者の方はもちろん、受講者の方々も通常回と違うことも多々ありましたが、ご理解いただいた上協力いただきまして本当にありがとうございました。

■豆腐マイスター認定講座の流れ

今回は香川県内にある、座学講師香川先生のパン教室をお借りしての開講となりました。そういうこともあり、今までで一番小規模での開催となりました。

講座は1日で【座学・豆腐と大豆】 【料理実習】 【座学・おからと豆乳】 【座学・揚げ】 【豆腐作り】 【卒業試験】 の6課程を一気に勉強します。

本来は、座学の最中に豆腐を実食しながら学んでいくスタイルなのですが、今回は飲食の機会を少なくするために、料理実習のタイミングで試食も行いました。

■【座学・豆腐と大豆】

まずは豆腐と大豆についてのお勉強。大豆の種類を比べ見たり、豆腐のパッケージを比較したりしながら豆腐の違いについて学びます。

大豆・豆乳濃度・凝固剤が違うだけで、豆腐の味は違うもの。それを肌で感じていただければいいと思っています。

■【料理実習】

午前の座学が終わったところで、私の出番です。

作る料理をひと通り解説。料理に適した豆腐というものがあるので、選び方と使い方を解説。その後、みんなで料理を仕上げます。この講座では、時間に限りがあるので、8割方を私が作って、簡単な調理と最後の仕上げをみんなで行いました。

そして同時進行で、座学講師の先生が油揚げの生地から油揚げを作ります。

■この日のMENU

・おからパンのお揚げサンド…乾燥おから(さとの雪)、油揚げ()
・ひりょうず…木綿豆腐(さとの雪 美味しい豆腐木綿)
・豆腐マヨネーズ…充てん豆腐(さとの雪 四季とうふ)
・かぼちゃの冷製ポタージュ…豆乳(ひので家)
・翡翠豆腐の抹茶パフェ…充填豆腐(男前豆腐)、豆乳(ひので家)

料理講座では、色んな豆腐製品に触れていただきたいと思っているので、地元中心にメーカーや種類をたくさん用意するようにしています。

■【座学・おからと豆乳】 【座学・揚げ】

お腹がいっぱいで、眠くなるかもしれませんが、みんな頑張ります。豆乳、豆乳の濃さにこだわりのある豆腐や揚げを実食してみます。

■【豆腐作り】

水に浸けた大豆を、粉砕し、絞り、豆乳を温めて、にがりを打ちます。
ポイントはにがりの打ち方。さあ、今回は上手にできるか…。

そして蒸らして固めている間に、試験。6割正解で合格します。

今回も全員晴れて合格! 豆腐マイスターが新たに4人誕生しました。本当にありがとうございました。

おすすめ記事