2019年9月16日に開催した豆腐マイスター認定講座についてのレポートさせていただきます。
■豆腐マイスター認定講座の流れ

今回は倉敷市にあるクリエ カフェ&キッチンを借りての開講でした。
座学講師は香川先生! グイグイと
場を盛り上げて人を引き込むトークで毎回楽しい座学講座をしていただいています。
第5回は1DAY講座でしたので、【座学・豆腐と大豆】 【料理実習】 【座学・おからと豆乳】 【座学・揚げ】 【豆腐作り】 【卒業試験】 の6課程を一気に行います。
勉強が多いように見えますが、ディスカッションしながらなので楽しく勉強できます。
■【座学・豆腐と大豆】

まずは豆腐と大豆についてのお勉強。大豆の種類を実際に見たり、大豆の違う豆腐を食べ比べしたりしながら、豆腐に触れていただきます。
大豆の違いは、こんな機会がない限りなかなか比較することはありません。その違いを知ったときの衝撃はすごいはず! 午前はみっちりと豆腐について学びます。
■【料理実習】

午前の座学が終わったところで、私の出番です。その日作る料理をひと通り解説。料理に適した豆腐を選んでいるので、解説し、みんなで料理を仕上げます。この講座では、時間に限りがあるので、8割方こちらで作っているので、最後の仕上げをみんなで行います。
そして同時進行で、座学講師の先生が油揚げの生地から油揚げを揚げてくださいます。揚げたての油揚げは最高ですから!

■この日のMENU

- おからパンのお揚げサンド…乾燥おから(さとの雪)、油揚げ(早瀬豆腐)
- ひりょうず…木綿豆腐(かじはら豆腐)
- 豆腐マヨネーズ…充てん豆腐(さとの雪)
- 塩豆腐のカプレーゼ…ソフト豆腐(かじはら豆腐)
- かぼちゃの冷製ポタージュ…豆乳(ひので家)
- 翡翠豆腐の抹茶パフェ…充填豆腐(男前豆腐)、豆乳(ひので家)
料理講座では、色んな豆腐製品に触れていただきたいと思っているので、地元中心にメーカーや種類をたくさん用意するようにしています。
■【座学・おからと豆乳】 【座学・揚げ】

お腹がいっぱいで、眠くなるかもしれませんが、みんな頑張ります。豆乳、豆乳の濃さにこだわりのある豆腐や揚げを実食してみます。
■【豆腐作り】

水に浸けた大豆を、粉砕し、絞り、豆乳を温めて、にがりを打ちます。
最初はうまく固まらなかったものの、香川先生の指導で蒸らし時間を多めに置くことで、しっかりと豆腐を固めることができました。
そして試験を受けて、合格すると晴れて豆腐マイスターに認定されます! 存分にこの資格を活用していただけたらと思います。
この後は、上位資格となる「豆腐マイスターアドバンス」を受講する道もあります。どうぞここをきっかけに豆腐の道が拓けますように。