第4回豆腐マイスター認定講座@岡山


6月30日に開催した豆腐マイスター認定講座についてのまとめでございます。

今回の座学講師は香川先生!
人を引き込むような喋りをするので、とても楽しい座学講座になっていたと思います。

第4回は1DAY講座でした。
1DAY講座の場合、【座学・豆腐と大豆】 【料理実習】 【座学・おからと豆乳】 【座学・揚げ】 【豆腐作り】 【卒業試験】 の6課程を一気に行います。勉強が多いように見えますが、ディスカッションしながらの座学なので楽しく勉強できます。

【座学・豆腐と大豆】
まずは豆腐と大豆についてのお勉強。ディスカッション形式で、大豆の種類を実際に見たり、大豆の違う豆腐を食べ比べしたりしながら、豆腐に触れていただきます。大豆の違いがどれだほどなのか、こんな機会がない限り、比較することなどありません。その違いを知ったときの衝撃はすごいはず!午前はみっちりと豆腐について学びます。

【料理実習】
午前の座学が終わったところで、私の出番です。その日作る料理をひととおり解説した後に、みんなで料理を作ります。
同時進行で、座学講師の先生がお揚の生地から油揚げを揚げてくださいます。

この日のMENU
・湯葉寿司(湯葉・生)
・ひりょうず(木綿豆腐・揚げる)
・豆腐マヨネーズ(充てん豆腐・生)
・揚げ入りにゅうめん(揚げ・炊く)
・生おからのレモンケーキ(生おから・焼く)

こちらの料理講座では、できるだけ全種類の豆腐製品に触れていただきたいと思ってのラインラップです。
ここで使う豆腐は、全て地元を中心に活躍しているものを厳選させていただきました。
参加される方も中国・四国地方の方々なので、見知った豆腐だったと思います。

そして午後からは【座学・おからと豆乳】 【座学・揚げ】。
お腹がいっぱいで、眠くなるかもしれませんが、みんな頑張ります。豆乳、豆乳の濃さにこだわりのある豆腐や揚げを実食してみます。

そして最後は【豆腐作り】
水に浸けた大豆を、粉砕し、絞り、豆乳を温めて、にがりを打ちます。
最初はうまく固まらなかったものの、香川先生の指導で蒸らし時間を多めに置くことで、しっかりと豆腐を固めることができました。

そして試験を受けて、合格すると晴れて豆腐マイスターに認定です!

この後は、上位資格となる「豆腐マイスターアドバンス」を受講して、座学講師になる道もありますし、私みたいに認定講座を企画してもよいと思います。皆様がそれぞれがそれぞれの道でご活躍されるのを、SNSを通じてこっそりと拝見しながら応援しています。

おすすめ記事