第3回 豆腐マイスター認定講座@岡山 


随分と遅くのレポートになってしまいましたが、先日の8月に開催した豆腐マイスター認定講座についてのまとめでございます。

今回は座学講師に大阪で活躍されている加納先生に来てくださいました。ありがとうございます!
そして私にとっては3回目の講座となりました。

今までちょこちょこと色んなところで豆腐マイスターを広めてきてはおりましたが、私の料理教室でやってみたいと思ってくださった方、SNSを見た方や、メディア(ラジオやTV)を通じて来た方もいて、やってきたことの成果を少しばかりではありますが、実感することができました。

さてさて、では早速ですが、今後豆腐マイスターを取るかどうか悩んでいる方の参考になるよう、今回の講座がどんな感じだったのかこちらで紹介させていただきたいと思います。
ちなみに過去の開催内容は以下の通りです。
第1回 2016年7月開催2DAY講座 座学講師に鯰田先生をお迎えして…
第2回 2017年2月開催1DAY講座 座学講師に前田先生をお迎えして…

第3回の今回も1DAYでした。
1DAY講座の場合、【座学・豆腐と大豆】 【料理実習】 【座学・おからと豆乳】 【座学・揚げ】 【豆腐作り】 【卒業試験】 の6課程を一気に行います。勉強が多いように見えますが、ディスカッションしながらの座学なので楽しく勉強できます。

【座学・豆腐と大豆】
まずは豆腐と大豆についてのお勉強。ディスカッション形式で、大豆の種類を実際に見たり、大豆の違う豆腐を食べ比べしたりしながら、豆腐に触れていただきます。大豆の違いがどれだほどなのか、こんな機会がない限り、比較することなどありません。その違いを知ったときの衝撃はすごいはず!午前はみっちりと豆腐について学びます。

【料理実習】
午前の座学が終わったところで、私の出番です。その日作る料理をひととおり解説した後に、みんなで料理を作ります。
同時進行で、 座学講師の先生がお揚の生地から油揚げを揚げてくださいます。

この日のMENU
・湯葉と揚げと大豆の炊き込みご飯
・豆乳冷汁
・ひりょうず
・にんじんサラダ くずし豆腐添え(チーズに見立ててます)
・豆腐カスタードと季節のデザート
・生おからマフィン

ここで使う豆腐は、全て地元を中心に活躍しているものを厳選させていただきました。
参加される方も中国・四国地方の方々なので、見知った豆腐だったと思います。
今回使わせていただいた、おかべ豆腐さん・梶原豆腐さん・早瀬豆腐さん・さとの雪さん、ありがとうございます。

そして午後からは【座学・おからと豆乳】 【座学・揚げ】。


お腹がいっぱいで、眠くなるかもしれませんが、みんな頑張ります。豆乳、豆乳の濃さにこだわりのある豆腐や揚げを実食してみます。

そして最後は【豆腐作り】 。
今回は2丁作るので、大豆を2種類用意してみました。一つ目が北海道で作られたとよまさり。もう一つが夏を中心に出回る岡山産の青大豆。味の違いも実食できるのが面白いと思うので、豆腐を2丁作れるときは、なるべく異なる品種の大豆を用意しているんですよ!

そして試験を受けて、合格すると晴れて豆腐マイスターに認定です!

この後は、それぞれがそれぞれの道でご活躍されるのを、SNSを通じてこっそりと拝見しながら応援しています♪
もちろんこの上の上位資格となる「豆腐マイスターアドバンス」を受講して、座学講師になる道もありますし、「おから味噌講座」を受ける道もありますので、知りたい方はお気軽にお尋ねいただけたらと思います。

おすすめ記事