いつものおいなりさん、錦糸卵やオクラを乗せたら、きれいな彩りのでこおいなりさんに早変わり。いちお七夕を意識して作ったものです。
お揚げはすし揚げを使ってもいいと思いますが、私はコクがあるものが好きなので、油がぎっとりめの薄揚げを使っています。
お好みのお揚げを使ってみてください。
【材料 作りやすい量2人分】
●油揚げ(うす揚げ) 8枚
●だし汁 200ml
●醤油 大さじ2
●きび砂糖 大さじ2
○米 2合
〇酢 大さじ2
〇きび砂糖 大さじ2
〇塩 小さじ1
◎錦糸卵 適宜
◎オクラ 1-2本
◎ハム 2枚
◎ミニトマト 2個
【作り方】
1. 油揚げの下ごしらえ
油揚げを半分に切り、穴をあけないように袋を開きます。開けにくい場合は、綿棒でゴリゴリと伸ばしてから開けます。 小鍋にお湯を沸かし、30秒ほど湯通し、ざるにあけ、流水で冷やし、破れないようにして水気を搾ります。
2. 油揚げを煮る
小鍋にだし汁・醤油・きび砂糖を入れ、よく混ぜ合わせます。そこへ油揚げを入れ、火にかけます。沸騰したら中火にし、落とし蓋をして、10分かけて味をふくませます。火をとめたら、蓋をはずし、そのまま冷まします。
3. 酢飯を作る
酢・きび砂糖・塩を混ぜて合わせ酢を作り、炊き立てのご飯に混ぜ合わせて冷まします。
4. 飾りを作る
薄焼き卵を作り、千切りにして錦糸卵を作ります。オクラはゆでて輪切りに、ハムは星形にくりぬき、ミニトマトは1/4に切ります。
5. 油揚げに詰める
薄揚げの内側を中に折り込んでおきます。酢飯を袋に入る大きさくらいの俵型にむすんで、詰めます。酢飯の上にオクラ、プチトマト、薄焼き卵、型抜きしたハムなどで飾り付けてできあがりです。