白玉をお豆腐で、ぜんざいには豆乳を加えて豆腐製品づくしの冷やしぜんざいを作りました。
白玉でお豆腐を作る方は多いと思うので、割愛。とりあえず、つるりとした絹豆腐か充てん豆腐で作るとおいしいですよ。
とろけるくらい柔らかい豆腐で作ると、やわっとした触感になってしまうので、ごくごくふつうの固さの豆腐がいいですね。
で、ぜんざい。
スーパーのパック詰め豆乳だと薄いので、あずきと混ぜると水っぽくなっちゃいます。
なので、豆腐屋さんの濃厚な豆乳を合わせてあげるといいと思います。
【材料 作りやすい量2人分】
●白玉粉 40g
●絹ごし豆腐 50g
●ゆであずき 1/2カップ
●きなこ 適宜
●豆乳 大さじ4
【作り方】
1. 豆腐白玉を作る
ボウルに白玉粉と豆腐を入れ、指先で耳たぶの固さになるまでこねていきます。食べやすい大きさに丸め、沸騰したお湯でゆでます。白玉は浮き上がって2-3分したらお湯から上げて冷水に入れて冷まします。
2. ぜんざいを作る
ボウルにゆであずきと豆乳を入れ、よく混ぜ合わせます。
3. 盛り付ける
器にぜんざいと白玉を盛り付け、きな粉をふりかけてできあがりです。
※ ゆであずきの作り方(所要時間:2時間)
材料: 小豆50g きび砂糖40g 塩少々
1. 小豆を水で洗ったら、小豆が浸かるくらいの水(300~400cc)に30分程浸けておきます。
2. 浸けた水のままで鍋に火をかけて、沸騰させ、沸騰したら、ザルにさっと流してお湯を捨てます。
3. 小豆を鍋に戻して、水250cc入れ、圧力鍋の蓋をして火にかけます。
4. 圧力がかかったら弱火にして20~25分加熱。自然放置して、圧が抜けるのを待ちます。
5. 圧が抜けたら蓋をあけ、砂糖と塩ひとつまみを入れ、20分ほどかけて冷まします。
(甘さは好みで調節してください)