第2回豆腐マイスター認定講座@岡山


昨年7月に第1回豆腐マイスター認定講座を開講したのに続きまして、先日第2回を開催することができました!
今回の講座で10名の豆腐マイスターが誕生!ここで学んだことや感じたことを広めていただけたら何よりだと思っております。

今後豆腐マイスターを取るかどうか悩んでいる方の参考に、今回の講座がどんな感じだったのかこちらで紹介させていただきたいと思います。

1DAY講座の場合、【座学・豆腐と大豆】 【料理実習】 【座学・おからと豆乳】 【座学・揚げ】 【豆腐作り】 【卒業試験】 の6課程を一気に行います。勉強が多いように見えますが、ディスカッションしながらの座学なので楽しく勉強できます。

【座学・豆腐と大豆】
まずは豆腐と大豆についてのお勉強。大豆の種類を見ながら、各地の個性ある豆腐を食べながら、実体験を交えて豆腐に触れていただきます。大豆の違いがどれだほどなのか、こんな機会がない限り、比較することなどありません。その違いを知ったときの衝撃はすごいはず!午前はみっちりと豆腐について学びます。

【料理実習】
そしてお腹が空いて来たころには、料理実習です。豆腐や揚げをふんだんに使った料理を作ります。料理講師さんによって、料理のジャンルは様々なので、もし選べるようでしたら好きなジャンルの先生の講座を受けるといいと思います。ちなみに私は野菜多め、シンプルで手軽に食べられる豆腐料理を作っています。

料理は4-5品ほど。1DAYの場合は時間が限られてしまう都合、グループに分かれて1-2品作るスタイルです。
この日のメニューは以下です。
・湯葉と揚げと大豆の炊き込みご飯
・基本のひりょうず(がんも)
・おからと揚げネギのサラダ
・豆腐マヨネーズと野菜
・具だくさんの豆乳味噌汁
・豆腐カスタード

同時進行で、座学の先生が揚げの作り方も説明します。揚げたては絶品です!

【座学・おからと豆乳】 【座学・揚げ】
お腹がいっぱいになったところで、おからと豆乳と揚げの座学に突入です。ここも豆乳の違いを知るために濃さの違う豆乳を飲み比べたり、豆乳の濃さで豆腐がどう違うかを試食してみたりします。

【豆腐作り】
そして最後に大豆から手作り豆腐を作ります!大豆から豆乳を絞り、温め、にがりを打ちます。にがりの打ち方や温度の計り方などを細かくご指導いただきます。

【試験・卒業証書授与】
そして試験。試験はこの日勉強したものしか出てきません!しかも講師がテストに出そうなポイントを強調してお話ししますので、聞いていればできるはずです(笑)。そうして全員が卒業!晴れて豆腐マイスターに!!

豆腐マイスターになりますと、あの豆腐マイスターエプロンをゲットできます!ぜひぜひエプロンをつけて各地で豆腐の魅力を広めていただけたらと思います!

とても楽しくてためになる講座だということが伝わったでしょうか。次は夏の日曜日に1DAY講座を計画しています。もしご要望があるようでしたら、ご連絡いただけますと、配慮できますので教えてくださいね!

おすすめ記事