前から気になっていて、作ってみたかった豆腐の茶碗蒸しを作ってみました。
これ、豆腐百珍にあったような気がしたのですが、見つからず…。
私の記憶違いで、江戸料理の本だったかもしれません。
【作り方・メモ】
豆腐は、絹ごし豆腐を使用。卵1個に対し、だしを1カップ。薄口醤油とみりんで味付けをしました。
これを、弱火の蒸し器で15分くらい、蒸して、固めます。
蒸している最中に、とろみ餡を作成。これもだし、醤油、みりんで味を作り、片栗粉でとろみをつけるだけ。
【作ってみた感想】
蒸したて、ホカホカの茶椀蒸しに、とろみ餡をのせ、かつおぶしをパラリ。本来なら、わさびをのせるところなのですが、かつおぶしでも、香りが立って、いい感じでした。
食べてみたところ、豆腐が芯まで温まっていて、柔らかく、餡もからんでいい感じ。
卵が、豆腐より柔らかいので、豆腐がかたく感じてしまいましたので、柔らかい食感が好きな方は、おぼろ豆腐や、やわらかい仕上がりの絹ごし豆腐を選ぶといいのではないかと思いました。
茶椀蒸しというと、魚介やぎんなんや、三つ葉やかまぼこや、干ししいたけなど、色々と具材を用意しなくてはならないのが、手間なのですが、これなら簡単。
豆腐自身にも、大豆とにがりの甘みと旨みがあるので、豆腐だけでも立派な茶椀蒸しになるのだな、と思いました。