豆腐マイスター 岡山講座を実施しました!
今後、この資格に興味がある方のために、どんな資格なのかを紹介させてください。
今回の講座は2日間かけて、勉強するものでした。
1日目は豆腐とおからについて、座学&料理実習です。
まずは、自己紹介。
少人数でみっちりと勉強する講座なので、どんな人がいるかを知っておくのはとっても重要です。
豆腐屋さんや、食育に興味のある方や、仕事に活かしたい人など、様々な人がいらっしゃいますが
それぞれが、豆腐を通じてのステップアップを考えていらっしゃいました。
そして、早速豆腐の講義です。豆腐の違いや、製法などを学びます。もちろん実食することで、それを実感。
たくさんの種類の豆腐を並べて食べる機会はそうそうないので、みなさん意欲満々。
大豆の種類、凝固剤の種類などを通して、味の違いが分かります。
豆腐は、用途に合わせて選ぶものなのですね。
そして、いよいよ料理実習。1日目は豆腐とおからがメインです。
だいたい5-6品作りますが、応用がきくような、基本的なレシピを用意するようにしています。
この日は、おからボール・おからの炒り煮・おからマフィン・豆腐マヨネーズ・白和え・冷凍豆腐の味噌汁を作りました。
そして食べたら、おからの座学を終えたら、ひとまず解散。2日目に備えます。
2日目は揚げの座学と料理実習、豆腐作り、認定試験です。
午前は揚げの座学。地域によって、形も違うし、揚げ方などによっても厚さが違います。
揚げの素もあるので、実際に揚げてみます。
揚げを作るのと同時に、料理実習も。2日目はいなり寿司、ひりょうず、豆腐田楽、豆腐冷や汁、デザート豆腐を作りました。
勉強して、作って、食べて、とすることがいっぱい! 豆腐づくめのラストを飾るのが豆腐作りです。今回は岡山産の白大豆と青大豆を用意して、2種の豆腐を作りました。
丁寧な仕事で、実にきれいな豆腐ができました! できたて豆腐は、本当においしいです!
豆腐をゆっくり食べたいところですが、最後に試験で、認定です!
みなさん2日間かけて、豆腐マイスターに!!
こんな感じで、豆腐マイスターとなるのです。
今後は、食育活動をしていきたいという方、家庭でもできる豆腐作りをレクチャーしたい、豆腐づくり教室をしたい、お友だちに教えてあげたい、そんな声とともに第1期の江戸野陽子の講座を終えました。
第2期も目指して、準備を進めていきますので、もしご興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひ声をかけていただけたらと思います。
よろしくお願い致します!