取りきれない大根おろし問題について


ちょっと便利な道具を見つけたので、おすそ分けさせてください。

道具の正式名称は分からないのですが、おろし器にたまった「かす」をかき集めてくれる道具です。
おろし器も色々ありますが、どんなタイプだろうとも、すりおろされた小さな繊維が、ひっかかって、多少残ってしまいますよね。
指先で集めて、どうにかしようと思っても、おろし器があまりにも尖っているので、指先がおろされてしまいそうになったり、からまっていて取れなかったり、そもそもトゲが邪魔で繊維に指が届かなかったり…。
複数の穴があって、すりおろしたものが下に落ちて、溜まっていくしくみのおろし器でさえ、繊維が残る!!
私にとって、おろし器にひっかかった繊維を取ることは、長年の悩みのひとつでした。

今持っている、セラミックのおろし器には、付属で小さなシリコーンのハケがついていたのですが、思うように取れず。
そのうちなくしてしまいました。

そんなとき、出会ったのが竹製のハケ。1本200円かそこら(うろ覚え)。
ヘラの形で、先がほうきのように分かれていて、大変しなやかです。
おろし器の繊維や、すり鉢の溝に溜まったものも取れるという言葉に感動し、購入(安いから)。

そして、大根おろし。トゲとトゲの間にきれいに残った繊維たちです。

大根おろし

取り除いてみました。

大根おろしが取れない

ほうきの容量で、サッーと気になる部分をなぞるかんじです。
何回かなぞれば、こんな感じ。

大根おろしが取れない問題

本当に、本当に気持ちがいい! そして達成感! ついでにエコロジー!
これで、おろした大根を余すことなく使えます! 嬉しいです。

使ったあとは、水で洗って、干しておきます。
きっとそのうち劣化してくると思うので、そのときはまた新たなものをゲットしたいと思います。

 

個人的に感動したことだったので、レシピと関係なくて、本当にすみませんでした。では。

 

おすすめ記事