わらびの季節がやってきましたね。茎のちょっとぬめりのある食感が好きです。一度にたくさん食べるようなものではないので、常備菜にしてしまうと便利です。わらびのアク抜きをして、味噌和えと醤油漬けを作ってみました。
アク抜きの材料と手順
1. 用意するもの
わらびの束ひとつに対し、重曹が小さじ1-2用意します。それと熱湯。
2. アク抜き
わらびの根元を1㎝程切り落とします。バットなどに重曹をまとめて置いておき、断面をちょんちょんと重曹をつけて、同じバットに並べます。
上から熱湯を注ぎ、熱湯が冷えるまで放置しておきます。これでアク抜き終了。調理するときは、よく洗ってから使います。
わらびの味噌和え
1.用意するもの
アク抜きしたわらびと味噌適宜
2.作り方
わらびを3-5mm幅に細かく切ります。切ったものをボウルなどに入れ、わらびの1/3量の味噌で和えて、できあがりです。白いご飯にのせたり、麺に添えたりしていただきます。
わらびの醤油漬け
1.用意するもの
アク抜きそたわらび、だし汁、醤油、酢、きび砂糖
2.わらびを切る
わらびを食べやすい大きさ幅(5-7cm幅)に切ります。
3.漬け汁を作る
ボウルにだし汁 大さじ3、醤油 大さじ1、酢 大さじ1/2、きび砂糖 小さじ1で漬け汁を作ります。この漬け汁にわらびを漬けて1時間ほどで、できあがりです。