野菜学2015@JA岡山 講座を終えて


先月と今月、JA岡山さんにて開講されている「なでしこカレッジ」の野菜学の講座を担当してきました。
というわけで、今回まとめて2回分のご報告です。

 

講師写真1回目は「栄養バランスのよい献立を作るための野菜学」。
日本人がどれくらい野菜を食べてないか、その実情をデータで見てもらいました。ここ10年で特に若者の野菜を食べる量が減っているのです! ご存じでしたでしょうか。

 

そこで、野菜を献立に摂りいれよう! ということで、グループワークに。
グループに分かれて、思いつく限りの野菜を、7色の野菜に分類してもらいます。
これが意外と、思いつかないもの…。そして、私が思いつかなったような野菜も次々と出てきて、逆に勉強させていただきました。
野菜に限らず、7色の食材を食卓にそろえるよう心掛けていただけたら、自然と野菜が食卓に増えるのではないでしょうか、ということを学んでいただけたのではないかと思います。

 

教室そして、続いてのグループワークでは、思いつく限りの野菜を、旬に分類してもらいます。
野菜の旬は、産地によって変わることもあるので、岡山の旬で分類してもらいました。
みなさん、慣れてきたのか、さっきよりはすらすらと書けてました。

 

そして、最後。
自分の食生活を見直していただき、今後の課題を考えてみる時間を設けました。
できるだけ、具体的で、実現可能な食の目標を決めてみましょう! ということで、みなさまに考えていただき、グループ内で、発表していただきました。
みなさん、発表するときは、ちょっと照れくさそうではありましたが、一人一人が自分の課題と向き合って、目標を決められていたので、素晴らしいと思いました。

 

ちなみに私の目標は、週に1度、手作りの野菜菓子を作るです。1か月経った今ですが、2週に1度くらいになっていますが、いちお心掛けております(笑)

 

 

kousi2回目は「野菜たっぷりの弁当作り」。
これは、昨年大ブームを起こしたジャーサラダを作りたい、と私からJA岡山さんにお願いして実現できたものです。今回は、アシスタントに豆腐マイスターの方に来ていただいていたので、絶対豆腐の弁当レシピを投入したいな、と思い味噌漬け厚揚げのグリルを作ることにしました。あとは、旬で、具だくさんで、見栄えのよいさつまいもと黒豆の炊き込みご飯を作ることに。

 

みなさん、本当に楽しそうにジャーサラダを作っていたので、よかったな、と思いました。
いつも、ご飯をつくるときは、楽しさを重要視せず、おいしさや栄養などをストイックに見つめ続けていました。

IMG_0645

 

でも、こうして料理教室での参加者のみなさんをみていて、楽しく作ることって大事なんだな、と強く感じました。きっと楽しく作った経験が、また作ろうという意欲を刺激し、作り続ける原動力になるのだろう、ということを思いました。

今後の課題は、もっと遊び心のあるレシピを、と思いました。

おすすめ記事