おでんは冬で寒いとき、なんて思うものですが、冷房のきいた部屋にいるとおでんもアリだな、なんて思います。でもそこは夏。さっぱりで、あっさりのだし汁にして、冷やしてもおいしい仕上がりに。
具材は、大根、こんにゃく、ちくわ、牛すじとおなじみのものをそろえます。あとは夏らしく、湯むきしたトマトとサッとゆでたオクラを仕上がる直前に入れて…。煮込むとぐずぐずに溶けてしまう夏野菜なので、余熱で温めるくらいがちょうどよいです。冬なら芥子を添えるところですが、夏はピリッとした爽やかな辛みのゆず胡椒がおすすめ。あるいはレモン汁もありです。残ったものは冷蔵庫で一晩寝かせれば、煮込んでなくてもよい具合に味が染みて◎。この2日目のトマトとオクラが好きなのです。
材料 2-3人分
■具
大根 半分
こんにゃく 1-2枚
牛すじ 200g
ちくわ 2-3本
トマト 1-2個
オクラ 10本
■おでんスープ 手間をかけたくないときはお好みの市販のスープで!!
だし汁(かつおと昆布) 1L
薄口醤油 大さじ1-2
みりん 大さじ1-2
酒 大さじ2
きび砂糖 大さじ1-2
塩 適宜
作り方
1. 小鍋に牛すじと被るくらいの水を入れ、弱火で1時間下茹でします。鍋に入れた状態で冷まし、触れるくらいになったら洗って、食べやすい大きさに切ります。
2. 大根を輪切りにし、皮をむき、面どりをし、隠し包丁を入れ、米のとぎ汁で30分ほど下茹でします。
3. こんにゃくを好みの大きさに切り、味がしみやすいよう切込みを格子状に入れておきます。
4. 大きな鍋におでんスープの材料を入れ、煮立たせます。分量は大雑把なので、味を見ながら好みの味に仕上げてください。大根やちくわからも甘みが出るので、甘さは控えめに作るのがおすすめです。大根、こんにゃく、牛すじを加え、蓋をして、中火で大根が柔らかくなるまで煮ます。大根が柔らかくなったら、火を止めて、冷ましながら味をしみこませます。
5. トマトを湯むきし、オクラは固めにゆでておきます。
6. 食べる直前にちくわを加え、温め、火をとめたらトマトとオクラを加え、余熱で温めます。次の日、冷ましたものを食べるのもおすすめです。