きゅうりを作っている人が多いので、この時期は、色んな方からきゅうりをたくさんいただきます。おいしいけれど、たくさんもらっても、すぐ食べきれず、鮮度が落ちてしまうので、漬物にすることが多いです。
好きなのは、キムチと辛子漬けなのですが、それだと子どもが食べない。ということで、スティック漬けを作るようになりました。1本のきゅうりに竹串をさして、食卓に置いておくと、アイスみたいに見えるようで、反応と食いつきは抜群!
しかも、外遊びをして、汗をいっぱいかいてきているので、水分不足の身体にほどよい水分と塩分とカリウムをしっかり補給してくれるようで、ボリボリ食べてくれます。
市販の浅漬けの素もありますが、味がけっこう強いので、うまみ調味料っぽい味の強さが苦手な方におすすめです。
材料 3-4本分
きゅうり 3-4本
濃いめの昆布だし 1カップ
塩 小さじ1
作り方
1. 1カップちょい水に多めの昆布を浸して、昆布のだし汁を作ります。水の量を増やしたのは、昆布が水を吸って、量が減るからです。
2.きゅうりの両端を切り落とし、全体に塩を振って、板ずりします。縦のライン3本分ほど、皮をむきます。こうすることで短時間で浸かりやすくなります。時間がある場合は、皮をむかなくてもOKです。
3. 密閉袋に昆布ごとだし汁と塩を入れ、きゅうりが漬かるように入れて冷蔵庫で6時間ほど置いてできあがりです。浸かるようであればガラス瓶や密閉容器でも◎。入らないときは、きゅうりを半分に切ってもいいでしょう。
竹串をさした状態だと、密閉袋で漬けきれないので、便宜上浸かった後に、竹串をさして、食卓へ出しています。細長い瓶などがあれば、さした状態で、漬けてもよいでしょう。