酸辣湯の品のある酸っぱさと、ガツンとくる辛みのスープが大好きなのですが、材料には必ず、「たけのこ」の文字が…。酸辣湯を作るためだけに、わざわざ水煮のたけのこを買おうとは思わず、なので普段は泣く泣くたけのこなしの酸辣湯を作るので、なんだか物足りない味になってしまいます。そう、私にとっての酸辣湯は、春の食べ物だったのです。そして、今、ようやく待ちわびたたけのこの季節がやってきました! 作りました! シャキシャキのたけのこが、辛くて、すっぱいスープにマッチして、これぞ酸辣湯! ついでに山でとってきたわらびも入れてみて、春らしさ演出。味見と称して1杯食べ、食卓で1杯、おかわりして1杯。計3杯もの酸辣湯をいただきました。鶏ガラスープではなく、だし汁で作り、肉なしなので、ヘルシーな仕上がりです。
材料
■スープ
だし汁(かつお) 4カップ
塩 小さじ1-2
胡椒 適宜
醤油 小さじ1
ラー油(できたら食べるラー油) 1杯につき小さじ1
黒酢 1杯につき小さじ1
片栗粉 大さじ1
■具材
たけのこ 50g
わらび 2-3本
もやし ひとつかみ
にら 3-4本
にんじん 1/3本
豆腐 1/3丁
卵 1個
ごま油 小さじ1
作り方
1. 小鍋にゴマ油を熱し、もやし、千切りしたにんじんとたけのこを入れて1分ほど炒めます。
2. だし汁を加え、煮たったところで塩、醤油、胡椒で味付けし、1分ほどして味が定着したところで味見して、薄いようなら味を足します。この後豆腐などを入れると、味がまた薄くなるので、濃いめに味付けするとよいです。
3. さいの目切りした豆腐、ざく切りにしたにらとわらびを入れて、さらに1分ほど煮ます。
4. 大さじ1の水に溶いた片栗粉を加え、スープをかき混ぜながら溶いた卵を落とし、30秒ほどして火を止めます。
5. 器に盛り付けて、黒酢とラー油を加えていただきます。食べる直前にかき混ぜてからいただきましょう。
※黒酢は風味が飛んでしまうので、飲む直前に入れています。