種類雑多の野菜を一口大に切って、弱火でコトコト。野菜からの滋養とうまみが引き出され、やさしい味わいのスープに仕上がります。おいしいスープを作るなら、野菜の種類は5種類以上用意してあげると、複雑で味わい深く仕上がります。ねぎの葉の青い部分、にんじん・大根のへたなど、ふだんは捨ててしまう部分が手元にあるなら、一緒に入れて、だしにしてしまいましょう。意外なところでとうもろこしの芯やりんごの芯もいいだし源になります。
ミネストローネと名乗りたいところなのですが、トマトの使用量が少ないので、トマトスープとなりました。ミネストローネと言えば、トマトの水煮缶をしっか り使って作る一品ですが、トマト特有の酸味が白いご飯にあまり合わないので、我が家では生のトマトを少量使って、スープにしています。トマトはうまみ成分 のグルタミン酸が含まれているので、スープにすると味がグッとよくなるところが気に入っていて、よくスープに使用しています。
材料 2人分
にんにく 1/2片
たまねぎ 1/4個
じゃがいも 1個
ごぼう 1/2本
れんこん 5-10㎝くらい
にんじん 1/2本
大根 5-10㎝くらい
しめじ 1/4株
トマト 1/2個
もち麦 大さじ2
塩 小さじ1-2
きび砂糖 小さじ1/2
ブラックペッパー 適宜
パセリ 適宜
あれば ねぎの青い部分、大根のへた、にんじんのへたなど
野菜はトマト以外、小さく切ったものがお茶碗一杯になるくらいが目安量です。手元にある野菜の量を見て、調整してみてください。
作り方
1. 野菜を下ごしらえして切ります。
a. にんにくの底を切り落とし、皮をむいたら半分に切って芯を取り除き、みじん切りにします。
b. 玉ねぎは皮をむいて、大き目のみじん切りに
c. じゃがいもは皮をむき、一口大のさいの目切りします。
d. ごぼうは皮を包丁の背でこそげ、一口大の乱切りにし、変色防止のため水につけておきます。
e. れんこんは皮をむき、一口大の乱切りにし、変色防止のため水につけておきます。
f. にんじんと大根は皮をむき、一口大のさいの目切りにします。
g. トマトは皮をむき(むかなくても◎)、一口大に切ります。(煮たら形が崩れるので適当で◎)
2. 厚手の鍋にサラダ油とにんにくを入れて、弱火でじっくりとにんにくに火を入れます。
3. 水、野菜(ねぎの青い部分などもあれば投入)、しめじ、塩、きび砂糖を入れて火にかけます。沸騰しそうになったら弱火にしてもち麦を入れ、30分煮込みます。
4.味を見て足りないなら塩とブラックペッパーを足して、盛り付けて、パセリを散らしてできあがりです。