ハヤトウリ (はやとうり) ってどんな野菜?

ハヤトウリ

ハヤトウリ、一体どんなウリなのか。なじみのない野菜なので、わざわざ買うことはない野菜のひとつなのではないかと思います。かくゆう私も、いただいて初めて食べてみた野菜です。

どんな見た目?
ハヤトウリはウリ科の野菜で、大きい米なすくらいの大きさ。不思議な形をしていて、筋のいっぱいある洋ナシみたいな、飾っておくかぼちゃ(ペポカボチャ)みたな形をしています。皮は薄いグリーンで、淡い白いものもあるようです。

食べるとどんな感じ?
果肉は固くて、しっとりとしていて、水分は多め。ずっしりと重い野菜なのですが、これはきっと水分が豊富だから。皮をむくと、スルッと滑るくらいの水分があふれてくるし、塩もみするとたっぷりの水分が出てきます。水分の多い野菜は、シャリシャリとしてものが多いので、こんなに緻密な質感の果肉なのに(じゃがいもに近い質感です)水分が多くてびっくりしました。

旬は?
旬は秋、9-11月。もともとは熱帯アメリカの植物で、鹿児島で導入されて育てられたそうです。

食べ方は?
生のままで食べるときは、塩もみにして浅漬けやピクルスに。そのままだと少々、苦みが気になる味です。加熱する場合は、スープや炒め物がおすすめ。スープは冬瓜みたいに実が柔らかくないので、しっかりめの食感が残るのが◎。炒め物はシャキシャキの食感を活かして、細切りや薄切りにして、さっと炒めるのがよさそうです。

ちなみに、洋ナシみたいに皮と中心に種・芯があります。なので、食べるときは皮をむいて、縦の4つ割りに。種と芯を取り除いて、お好みの大きさに切って調理します。

 

この野菜、クセがなくて、淡白。なのにものすごーく歯ごたえがしっかりとあるので、クセになる食感です。固さのランク付けをするなら、冬瓜<きゅうり<ズッキーニ<はやとうり (※ウリ科によるランク付けです) 一番似ている食感は、ザーサイだと思います。私にとってハマる味になりそうです。

おすすめ記事