たけのこだけで作るたけのこご飯。大事にしていることは丁寧にだしを取って味のベースを作ること。あと、これは好みだと思うのですが、口あたりがよくなるようにたけのこを細切りにしています。
大きく切って、たけのこらしい姿を残したものも、いいのですが、口のなかにお米とたけのこが同量くらい含まれるのがいいな、と思って、このたけのこご飯を作り続けています。
材料 2-3人分
米 2カップ
水 2カップ
たけのこ 100g
○昆布 10cm
○かつおぶし 10g
●酒 大さじ1
●塩 小さじ1/2
木の芽 適宜
作り方
1.たけのこを下ゆでする
鍋に、切れ目を入れたたけのこ、ぬか、とうがらしを入れます。火にかけて沸騰したら弱火にし、たけのこが柔らかくなるまで1時間ほどゆでたら火を止めて、鍋に入れた状態で冷まし、冷めたら皮をむきます。
2: だしをとる
小鍋に水2カップと昆布を入れて、弱火にかけます。沸騰する寸前で昆布を取り出し、水1/2カップとかつおぶしを加えて、だしを取ります。弱火で5分ほどしたらかつおぶしを濾してだし汁のできあがりです。
3:たけのこを切る
たけのこの根元を削ぐようにして薄い輪切りにし、輪切りにしたものを重ねて千切りにします。千切りにしたものが1カップになるくらい用意します。
4:材料を入れる
炊飯器に研いでおいた米、水、薄口醤油、酒、塩を入れたらザッと混ぜ合わせます。その上に昆布と千切りたけのこを加え、普通のコースで炊きます。
5:たけのこご飯を混ぜる
たけのこご飯が炊きあがったら、昆布を取り出して混ぜ合わせます。器によそおい、木の芽を飾ればできあがりです。